忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

茅輪祭(7/30 宵宮祭と奉納舞台)

今年の茅輪祭も天候に恵まれ、大勢の方にお参りいただきました。


7月30日、午後6時。伶人の先導で宮司以下祭員が参進し、くぐり初め神事を執り行います。
この神事が茅輪祭の最初の行事で、宮司が大茅輪の注連縄を切るまでは誰も大茅輪をくぐることができません。


くぐり初め神事では、まず宮司が参列者に大祓詞を宣り祓いを行いました。
続いて、参列者はそれぞれ持参している人形で体を撫でて、罪穢れを移しました。


続いて宮司が大茅輪の注連縄を切り開き、茅輪くぐりを行います。続いて祭員、特別参列者が進み、それぞれ3度大茅輪をくぐりました。
一般参拝者は特別参列者の3度目の茅輪くぐりに続いて進みます。


午後7時からは、みなさんお待ちかねの奉納舞台が始まりました。
例年、宵宮(7/30)は奉納カラオケ大会。今年で34回目になりました。
30組の方が自慢ののどを披露してくれました。

嶋三喜夫ミニコンサート
毎年、奉納カラオケ大会にはゲスト歌手をお招きして、ミニコンサートを行っています。
今年は、昨年もお越しいただいた、地元山東地区出身の演歌歌手 嶋三喜夫さん をお招きしました。カラオケ大会の中盤にご登場いただきました。


初日の奉納舞台のトリは舞楽による紀州よさこい踊り。舞楽さんは毎年茅輪祭に奉納演舞を行ってくれているチームの1つです。

今年の宵宮も賑やかに執り納めました。

拍手[0回]

PR

伊太祁曽神社のサイトをリニューアルしました

伊太祁曽神社の公式サイトを新しくしました。
ご覧ください。

拍手[3回]

茅輪祭のポスターができました

茅輪祭(わくぐり祭り)

茅輪祭のポスターができました。

6月30日の大祓では、多くの神社で茅輪くぐりを行いますが、伊太祁曽神社は7月30・31日に行います。
元々は伊太祁曽神社でも6月30日の大祓に行われていた茅輪くぐりですが、明治に入り暦が太陰暦から太陽暦に改められた際に、このお祭りを新暦に移行させず旧暦の6月30日に行ってきたようです。神社の昭和30年頃の記録には今年は7月××日とありますから、その年その年の旧6月30日に祭典を行ってきたのでしょう。当社の茅輪祭はこのあたりの夏祭りの要素も強く、多くの方が参拝されます。そのお祭りが毎年日にちが変わるのが分かり難いということだったのでしょうか。それとも旧暦の行事は新暦の1月遅れにするという風潮にあわせたのでしょうか、ある時期から7月30・31日に行うようになりました。

という訳で、全国的には6月30日の大祓に茅輪くぐりを行いますが、伊太祁曽神社では7月30・31日に茅輪くぐりを行います。そしてこの時に人形(ひとがた)祓も行います。

茅輪祭は地元では「わくぐり」とか「輪ぬけ詣り」と呼ばれます。最近は「輪ぬけ詣り」という呼び名は聞かなくなりましたが・・・。いずれにしても「茅輪祭」では地元の人にはあまり馴染みのない呼び名なんです。

さて、今年も宵宮では大茅輪のくぐり初め神事を執り行い、奉納カラオケ大会を神賑行事として行います。ゲスト歌手は昨年と同じく山東地区出身の嶋三喜夫さんです。
本祭では午前中の本殿祭、午後3時の打ち水大作戦と執り行い、夕方から神賑行事が順次行われてゆきます。現在のところ、毎年恒例の暗算王決定戦、子供たちによる民謡・夏踊り、紀州よさこい踊り、ミニライブなどを予定しています。今年のミニライブは関西で大活躍中のシンガー山口采希さんをお招きします。国旗を振りながらの楽しいステージです。

最近は浴衣姿の参拝者も増えてきました。是非、御参拝いただき夏の夜祭を楽しんでください。

拍手[2回]

祇園祭

祇園祭

伊太祁曽神社の境内摂社に須佐男神を祀る祇園神社があります。京都の祇園祭は同じ須佐男神を祀る八坂神社のお祭りですが、伊太祁曽神社の祇園祭は毎年旧暦6月7日夜に斎行することになっています。今年は7月3日がその日に当たります。
祭典は午後7時から。参列者で祇園神社の参道に灯りを点し、お供えを運んでお祭りを執り行います。祭典後はお下がりのスイカをいただき、提灯の灯りが消えるまで花火などをして楽しみます。
参列はどなたでもできます。ご希望の方は、時間までに社務所にお越しください。

拍手[1回]

田植え

神社の鎮座する和歌山市山東地区の活性化に取り組む「山東まちづくり会」が平成24年以来3年ぶりに田植えを行いました。
遠くは大阪の吹田市からの参加もあり、氏子地区内外の子供34名が田植えに参加してくれました。

 

前回同様に田んぼのお祓いと田植祭をして欲しいということで行ってまいりました。

平成24年の田植えはこちら
http://itakiso.blog.shinobi.jp/Date/20110612/#entry753

最初は泥でぬかるむ田んぼにおっかなびっくり足を入れていた子供たちも、少し時間が経つと走り回っていました。
それでも昔とは違うなと感じたのは、田んぼの中でカエルを見つけても興味はあるけど捕まえられない(触れない)子供が多かったということ。
カメを捕まえていた子もいましたがね (^^)

 

ひとしきり田んぼで泥遊びをして泥がこねられたら、これから植える稲苗が無事に育つように祈願祭を行いました。
暑い中ではありましたが、折角の機会なので参加した子供たちには全員玉串拝礼をしてもらいました。ほとんどの子供たちが初めて玉串を持ったと思いますが、お父さんやお母さんに手伝ってもらいながら玉串をお供えし2拝2拍手1拝の作法で拝礼をしました。

その後、再び田んぼに入り皆で田植え。水位が少し高かったので場所によっては苗が水没してしまうところもあったようですが、皆で協力して綺麗に植えてゆきました。

 

秋には抜穂祭を行い稲刈りをする予定です。

拍手[0回]

神道青年近畿地区連絡協議会設立20周年記念大会

神道青年近畿地区連絡協議会の設立20周年大会に出席してきました。この会は近畿地区2府4県の神道青年会が集まって組織している団体で、それまでの近畿ブロック協議会から現行体制になって満20年を迎えました。これを祝して定例総会に併せて記念大会が開催されました。

午前中に役員会が開催され、午後からは総会、記念式典、講演会、懇親会と進められました。
記念式典では定例表彰として設立15周年以降で当会に功績著しい先輩方が表彰されました。続く記念講演では元滋賀県知事の國松善次先生をお招きし「戦後の歩み~日本とドイツ~」と題した講演が行われました。
 
役員会、定例総会、記念式典、講演会、清興、懇親会と行われ、懇親会には大勢のOBや神道青年全国協議会の役員なども出席され150名という規模でした。

拍手[0回]

出雲国船通山の磐座

磐座(いわくら)

伊太祁曽神社の御祭神である五十猛神は、父神である素戔嗚神が高天原から天降る時に付従ってきた神と記されています。そして大八洲国(日本列島)で最初に到着したのが出雲国鳥上峯でした。現在は船通山と呼ばれる山がその場所であると伝えられています。

そして素戔嗚神はこの地で樹種を造り、息子である五十猛神にその樹種をこの島にことごとく植えて青山と成すように命じます。五十猛命は筑紫国から植林を始め、最後に現在の紀伊国に辿り着きここに住むことを決めます。木の神様が住む場所ということでその地は「木の国」と呼ばれ、やがて紀伊国と名前が変わってゆきます。

つまり出雲国の鳥上峯は五十猛命の出発地であり、伊太祁曽神社は到着地なのです。
そこで、到着地より出発地を遥かに思う印として平成23年に船通山の岩が境内に置かれました。出雲と紀伊を結ぶ標の磐座です。

五十猛命は出雲を治める大国主神とも縁が深く、古事記では因幡素兎の続きに生命を狙われた大国主神を五十猛命が救う話が記されています。

とかく縁深き出雲国と大国主神に関わるところで非常に喜ばしい出来事があったのは慶賀の至りです。

拍手[4回]

慶賀!

皇室におめでたいニュースがありました。
随分とテレビなどでも報道されましたら今更ここで紹介するほどの事でもありませんが、お祝い事は何度繰り返しても良いと言いますのでこのブログにも記しておきます。

三笠宮家の典子女王殿下が出雲大社の千家国麿禰宜との婚約が内定したと発表がありました。
5月28日午後3時より記者会見も行われ、大々的に報道されたのは皆様ご存じのとおりです。

出雲大社にお祀りされている大国主神は出雲国を治め、そして天下(あめのした)を治めた神様ですが、天照大神の求めに応じて国譲りを行います。言うまでもなく天照大神は皇祖神ですので、皇族である典子女王殿下の御先祖様でもある訳です。

この度のお祝い事は、いわば天つ神と国つ神の融合とも捉えられるお話で、現代に甦った神話ともいえることではないでしょうか。

そんな大国主神と伊太祁曽神社の御祭神五十猛命は深いかかわりがあります。
興味のある方はもう一度古事記を読み返してください。因幡の素兎の続きに記されています。
そして、五十猛命は奥出雲と深い関わりのある神様でもあります。これはまた項を改めて記したいと思います。

皇室にとっても神社界にとっても非常に喜ばしいこの出来事。こころからお祝いしたいと思います。

拍手[0回]

親子木工教室 タワシづくり体験

今年も みどりの日 に、祝日の意義を鑑みて 親子木工教室を開催しました。
今年で7回目になります。

今回は、海南市に本社を置く 高田耕造商店さん にご協力をいただき、タワシづくり体験をしてもらうことにしました。
ところで、「木工教室なのにどうしてタワシ?」という質問がありましたので、まずはそこから説明しておく必要がありますね。

タワシはシュロという木の皮を材料として作ります。下の写真はシュロから剥いだ木の皮を見せているところです。シュロの皮は繊維状になっていて、剥いだ後櫛で梳いで解して使うのだそうです。

海南市は、もともとシュロの産地で、シュロを用いた生活用品の一大生産地だったそうです。
国産のシュロの中でも紀州産は品質が良く重宝されたそうです。
ところが、やがて輸入のシュロや、シュロによく似たパームなど廉価に手に入る材料が現れ、また科学製品も登場し、次第に国産シュロの需要は衰退し、シュロ山も放置されるようになっていったそうです。
高田耕造商店さんは、国産シュロを用いた製品を製造している唯一の企業だそうで、少しずつシュロ山の再生にも取り組んでいます。

さて、木工教室では、毎年のことですがまず木の神様 五十猛命 にご挨拶をするところから始まります。全員で揃って神前でお参りをして、それからシュロの説明や、タワシづくりの注意事項を聞きました。
そしていよいよ作業開始です。

まずは、タワシをつくる機械の説明を聞きます。
針金を通して、その間にシュロを挟んで、ハンドルを回してタワシの原型をつくります。
実際に1つ実演をして見せてくれました。
この時に、いろいろと注意して作業をしないと出来上がりが不恰好になるだけでなく、シュロが抜けやすくなったり、水の切れ具合が悪くなったりするという説明もありました。
みんな、いいタワシを作ろうと、真剣なまなざしで見ています。

そして、待望のタワシづくり開始です。
自分で針金を機械にセットして、その間にシュロを均等に並べます。
この分量などは職人技ですので、さすがにスタッフの方が適量を見て指導してくれます。
そしてOKになったら、ハンドルを回して針金にシュロを巻いて行きます。
巻き上がると細長いタワシが完成します。
出来上がったタワシは、シュロの長さを揃えるために ”散髪機” に通して毛足を揃えます。散髪機も自分でハンドルを回して操作をします。
毛足がそろったタワシをスタッフの方が丸く留めて、よく見る亀の子タワシの完成です。
機械が1台なので、参加者は順番を待ちながら作業を見守っていました。

今は100円均一ショップなどでも簡単に手に入るタワシですがこれらはパームなどでつくられたもので毛足も固いのですが、国産シュロでつくったタワシはやわらかく優しく洗うことができます。
お風呂で体を洗うのに使っても心地よい固さなんですね。
ちなみに、今回出来上がったタワシはお店で販売すると2600円の商品だそうです!

なかなか好評だったタワシづくり。また何かの機会に行いたいと考えています。今回参加できなかった方で興味のある方、是非次回はご参加ください。

拍手[0回]

親子木工教室

親子木工教室

 今年も5月4日みどりの日の主旨を鑑みて、木に親しむ 親子木工教室 を開催します。今回は棕櫚(シュロ)を巻いて束子(タワシ)づくりに挑戦します。
 タワシの材料として用いるシュロは紀州産。海南市の高田耕造商店さんの協力で実施します。シュロは、昔紀州の重要な産物でした。タワシやホウキなどの生活必需品はシュロを用いて造りましたが、中でも紀州産のシュロは重宝されたそうです。現在では安い輸入シュロや代用品のパームヤシにとってかわられ、紀州産のシュロ需要も減ってしまいシュロ山の手入れもあまりされなくなってしまい、却って紀州産のシュロは大変貴重なものとなっています。
 その紀州産シュロを用いたタワシづくりができるのが今回の親子木工教室。参加費1,000円でタワシ1個が制作できますが、出来上がったタワシは市価2,500円相当のものだそうです。作業は小さなお子様でもできる簡単な内容。またシュロのタワシやホウキの効果的な使い方などの説明もされますので、お子様が楽しむだけでなく親御さんにも非常にためになる教室です。
 参加を希望される方は、電話にて神社までお申し込みください。定員になり次第湿りらせていただきます。

拍手[1回]

天神さんは菅原道真公ではない

学問の神様として知られる菅原道真公。菅公(かんこう)とも呼ばれますが、制服メーカーのカンコーはここからとっているのでしょうね。
さて、菅公をお祭りする神社の多くは天満宮とか天満神社と呼ばれ、また天神さんとして慕われています。

伊太祁曽神社の末社、蛭子神社は明治の合祀令によって近隣の22の神社が合祀されていますが、その中に「天神社」があります。
このお社、菅公を祀っていると考えている方も多いようですが、私は違うだろうなと想像しています。おそらく「天上の神様を祀っている」から天神社。天の神の社という意味だろうと。

北野天満宮の社報に「天神には三種類ある」という記事が出ていました。
非常にわかりやすく説明されているので転載します。

拍手[1回]

木祭り

4月6日に 木祭り を奉仕しました。

木祭りは、日々の木々の恩恵に感謝をする祭典で、毎年4月第1日曜日に斎行します。
午前11時から神事を執り行い、その後チェンソーカービングの実演奉納や餅まきが神賑行事として行われ、また境内には植木や木工品、そして地元名産のタケノコやイチゴの青空市が並びます。

今年の木祭りは朝方少し雨が降り、祭典中も時折小雨が降りましたが、その後には青空が広がりました。
樹木の生育には水の恵みは欠かせませんので、祭典に大きく支障のない雨は めぐみの雨 と捉えています。

今年は祭典に仁坂和歌山県知事も参列し、多くの木材関係者や崇敬者で賑わいました。
また例年は祭典後に記念植樹を行いますが今年はこれを行わず、かわりに歌碑の除幕式を行いました。

歌碑には、国学の四大人(よんうし)の1人である本居宣長公の弟子にして養子となった本居大平公の詠んだ伊太祁曽神社の和歌を刻んでいます。

 山々の 木々の栄えを 木の国の 栄えと守る 伊太祁曽の神

大平には木の神様を詠った和歌がもう1首、また宣長公にも木の神様を詠った和歌が1首ありますので、いずれはそれらも歌碑にしたいと計画しています。

この歌碑は、伊太祁曽神社の敬神婦人会である あじさいの会 が奉納してくれました。除幕式では奉納者を代表してあじさいの会会長と、来賓として県知事が除幕をしてくれました。 

また恒例のチェンソーカービングでは、明年の干支である 未 を40分で彫り上げていただきました。羊毛の質感も表現された素晴らしい作品です。

桜の花も散り初めでしたので、はらはらと花弁が舞う中でのお祭りでした。
【平成26年木祭り 餅撒き奉納者】
・和歌山木材協同組合
・和歌山県木材協同組合連合会
・和歌山県森林組合連合会
・林材業労働災害防止協会和歌山県支部
・和歌山植物輸出入検疫協会
・和歌山木材港株式会社
・和歌山木材団地振興会
・木成クラブ
・株式会社朝間商会
・石井産業株式会社
・株式会社上市屋材木店
・紀州木材株式会社
・株式大社クズモト
・小浪木材産業株式会社
・有限会社白樫木材
・太平(たいへい)株式会社
・有限会社田中木材通商
・株式会社中長商店
・株式会社日本システム家具
・株式会社花畑(はなはた)
・株式会社早田商店
・株式会社宮本工業
・株式会社八栄(やさか)商会
・保田材木店
・株式会社山紀商店
・株式会社山本進重郎商店
・株式会社湯川製材所
・有限会社和光産業
・伊太祁曽神社を愛する会
・伊太祁曽神社敬神婦人あじさいの会
・株式会社平田建設
・大徳寺昭輝
・皆川和輝
・岩橋憲策
・藤田良子
・中山綾子
(順不同:敬称略)

拍手[0回]

雪の本殿

天気予報では全国的に雪だそうで、勿論和歌山も例外ではありません。
高野山のあたりは雪も積もりますが、和歌山市内では雪は降っても滅多に積もることはありません。
ところが今朝はご覧の状態。こんなに雪が積もったのはここ数年ではありません。

拍手[2回]

本物のお伊勢参りの旅

昨年は伊勢の神宮の20年に1度の大きなお祭り、式年遷宮の遷御が執り行われた年でした。
遷御の儀を経て、天照皇大神様が桧香芳しい新宮にお遷りになられました。
丁度、昨年は出雲大社の60年毎の造営と重なり、神社・神道が大いに注目されました。

お伊勢参りの人数は爆発的に増え、昨年1年間で1000万人を越えたそうです。
凄いことです。

しかしながら、いろいろと見ているとブームで参宮している人や、ガイドブックを頼りに少々間違った参拝をしている人たちも見受けられます。

という訳で、本物のお伊勢参りの旅を知ってもらおうと、当神社の宮司が同行して色々とお話ししながら参宮する旅行が企画されました。
名鉄観光サービス和歌山支店の取り扱いで募集をしています。
詳しくは、こちらのパンフレットをご覧ください。(申し込み締め切り2月14日)

拍手[1回]

関西じゃらん 3月号

今、書店で販売中の旅行情報誌 『関西中国四国じゃらん』3月号。
いちご狩り特集をやっています。

神社への参宮線でもある貴志川線の終点 貴志駅 の周辺は沢山のいちご狩り園がある関西屈指のイチゴ狩り場。
貴志駅は日本唯一の檜皮葺の駅舎であり、世界的に有名になった三毛猫のたま駅長が勤務する駅であり、いちご電車・おもちゃ電車・たま電車という楽しい電車が運行されていることから、この特集でも取り上げられています。

貴志川線の沿線案内も記事になっていて、伊太祁曽神社も取り上げられています。

拍手[2回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]