忍者ブログ

木の神様を祀る伊太祁曽神社(和歌山市鎮座)のブログ。

木の国神話の社 禰宜日誌

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

幸ジュニアファイターズ参拝

大阪府和泉市の少年野球チーム 幸ジュニアファイターズ の子供たちが参拝されました。
自由参拝の後、神社から簡単な由緒説明を行いました。

丁度、雨が止んでいる間のことで、バスが出発して間もなくまた雨が降り始めました。

拍手[0回]

PR

茅輪祭のポスター

chinowa24.gif今年の茅輪祭のポスターが出来上がりました。
ここ2~3年同じデザインでしたので、少しかえてみました。いかがでしょう?


お祭りは例年通り、7月30~31日の2日間です。
祭典時刻及び奉納行事は次のようになります。

7月30日(月)
18:00 茅輪祭くぐり初め神事
19:00~ 奉納カラオケ大会 ゲスト歌手:月川るりさん

7月31日(火)
11:00 本殿祭
15:00 打ち水大作戦(今年は関西にも節電の波が!)
17:30 合気道奉納演舞(武産館)
18:00 紙芝居~古事記日本のはじまり~(和歌山県女子神職会海南・海草支部)
18:30 暗算王決定戦(大河内珠算会)
20:00 民謡・夏踊り(竹の子会)
20:30 ベリーダンス(DaceStudio月下踊姫)
21:00 ミニライブ(西宝山子)
21:30 紀州よさこい踊り(紀道・海友会楽舞和・舞楽)


大勢の皆さんの参拝をお待ちしています。
 

拍手[1回]

和歌山木材協同組合新理事長就任報告参拝

和歌山市内の木材業者の組合、和歌山木材協同組合では任期満了による役員改選が行われ、新理事長に株式会社宮本工業の宮本次朗社長が就任されました。

本日は、台風接近と言う悪天候ではありましたが、就任報告参拝に来社。
木の神様に、理事長就任の参拝をされました。

拍手[1回]

まねきねこダック

某生命保険会社のイメージキャラクター まねきねこダック が、伊太祁曽神社を参拝しました。
http://www.aflac.co.jp/

まねきねこダックは全国各地をいろいろ旅しているのですね。
ブログには、時々旅行記が掲載されていそうです。
http://ameblo.jp/manekinekoduck-blog/

今回の旅は、どうやら猫つながりで、貴志川線のたま駅長に会いに行く旅だった様で、その道中に 伊太祁曽神社 も参拝した様子。
この旅の様子は、来月下旬くらいに、まねきねこダックブログに掲載されるそうです。

拍手[2回]

月川るりさん撮影

月川るりさん昨年、一昨年と2年続けて茅輪祭の奉能舞台でミニ歌謡ショーをしていただいた演歌歌手の 月川るりさん が写真撮影のため来社しました。
伊太祁曽神社の境内を気に入っていただいたようで、今後のポスターやCDジャケットなどに使うのでしょうか、写真撮影をされました。
 

拍手[5回]

茅輪祭協賛行灯奉納のお願い

毎年7月30~31日に執り行う、伊太祁曽神社の茅輪祭。
一般に、夏越の祓いである茅輪くぐりは6月30日の大祓に行われるのですが、伊太祁曽神社では明治以降は旧暦6月30日に執り行っていたようです。戦後のある時期から、月遅れの7月30日を宵祭、31日が本祭として斎行するように変わったようです。

さて、この茅輪祭ですが、和歌山市内では 「わくぐりまつり」 としてちょっとは名の知られた祭礼になっています。
両日とも夕刻より奉納舞台でさまざまな奉納行事が行われ、露店も多く並ぶので参拝者が多いのでしょう。
夕刻から夜の参拝者が多いため、参拝者の明かりとして行灯を掲げるのですが、これは崇敬者から奉納いただいています。

今年も、茅輪祭奉納行灯の受付を開始いたしました。ご奉納いただきますと、奉納者の氏名(または団体名)を行灯に記して割拝殿に掲げるほか、奉納行事プログラムにも協賛者として掲載させていただいております。
奉納は1口1万円となっております。詳しくは神社までお問合せ下さい。
 

拍手[4回]

門宮祭

門宮祭6月1日の月次祭に引き続いて、境内社である櫛磐間戸神社の例祭 門宮祭 を執り行いました。
櫛磐間戸神社は、一の鳥居を入ってすぐのところに鎮座する神社で、櫛磐間戸神と豊磐間戸神を祀っています。丁度、神社の入口に祀られていることから、門神様と慕われるお社です。
毎年6月1日が例祭日と定められており、本殿での月次祭に引き続いて斎行しています。
今年も、敬神婦人あじさいの会の皆さんを始めとする氏子・崇敬者の方が参列されました。
 

拍手[1回]

国旗掲揚の取り扱いについて

今年はオリンピックイヤーで、既に五輪出場権をかけた大会などが行われており、代表候補選手の応援に力が入ります。
特に国際試合の結果で五輪出場ができるか決まる大会では、国旗を掲げての応援もよく目にします。
最近は、日の丸の白地に応援メッセージを記していることを良く見かけますが、以前からこれには違和感を覚えていました。

(社)国旗協会が発行している 『国旗の知識』 という小冊子に 「国旗掲揚の取り扱い十二章」 というのが記されているので、ここに転載しておきたいと思います。
ちなみに、国旗協会という団体は内閣府所管の団体です。
即ち、日本政府としての国旗の扱いに対する見解を記していると理解してよいかと思います。

国旗掲揚の取り扱い十二章

第一章 国旗は常に旗竿(ポール)の最上部、竿頭に接して掲げなければならない。

第二章 室内においては三脚等を用いて垂直に掲げることにつとめ、ステージなどでは出来る限り横長とする。

第三章 国旗の上位とは、内側からみて最右翼、外側からは最左翼である。

第四章 掲揚は日の出(または始業)から日没(終業)までとする。

第五章 各国国旗を同時に掲げる場合は国旗の大きさは同一で、旗竿の高さも同一とする。

第六章 一本の国旗に二つの国旗を掲げてはならない。上位の国旗は下位の国旗を支配したことを意味する。

第七章 敷地内で自国の国旗を掲げることなく、外国の国旗のみ掲げてはならない。外国旗の掲揚には必ず自国の国旗も掲げる。

第八章 国旗と団体旗を併掲するときは国旗は団体旗と同一か大きい旗とし、ポールの高さも同一かより高くする。同じ高さの三本のポールに国旗と団体旗を掲げる場合は外側からみて①真中、②左、③右の順で掲げるのも一方法である。
なお、四本以上の同じ高さのポールに外国旗を掲げる場合は、日本も含めて国名の頭文字順に外側からみて左側より順列掲揚する。

第九章 国旗は地面につけないようにする。また、汚れたり、破損した国旗は掲げない。勿論文字を書き込んだりテーブル掛けなどには使わない。

第十章 悲しみの場合は半旗を掲げる。半旗とは旗竿から旗の縦~横巾分だけ降ろした位置。半旗の掲揚は始め竿頭まで掲げてから縦~横巾分だけおろす。下納するときは竿頭まで掲げてから下納する。家庭では竿頭と旗の間に巾三センチ、旗の横巾の長さの黒布をつけるか、竿頭を黒布で巻くのも一方法である。

第十一章 古くなった国旗は焼却するのが最適である。このほか旗章部分(日の丸の場合は赤い丸)を切り取って焼却するのも一方法である。

第十二章 国旗掲揚の際は起立して目礼、あるいは脱帽して国旗に敬意をあらわすのが通例である。
 
(社)国旗協会 『国旗の知識』 より抜粋

日本の教育現場では、あまり国旗教育をおこなっていないので、こういったことを知らない方も多いですね。
以前に、とある大会の準備で、ステージ設営をしている業者の方が国旗を床に無造作に置いていたのを見かけました。思い余って近くにあった椅子の上に移しましたが・・・。

国旗にメッセージを書き込んで掲げるのも、やはりやめたほうがよろしいかと・・・。

拍手[3回]

旅する一の宮

旅する一の宮全国一の宮会では、「全国一の宮御朱印帳」 「全国一の宮めぐり」 と発刊してきましたが、今回新たに 「旅する一の宮」 が発刊となりました。

「全国一の宮めぐり」 が、各一の宮の由緒等を記した 一の宮のガイドブック 的存在だったのに対し、今回の発刊の 「旅する一の宮」 は、各神社周辺の観光案内も記されたガイドブックになっています。
6月より、伊太祁曽神社社頭でも頒布いたします。
 

拍手[4回]

大阪木材商伊太祁曽講代参


伊太祁曽講大阪木材商伊太祁曽講の毎年恒例の参拝がありました。
大阪木材商伊太祁曽講は、大阪府下の材木商によって結成されている講で、講員を4つのグループに分け、順番に代参をしています。
今年は第6・17・19・27・30・36支部の25名余が参拝されました。

本殿参拝の後、常盤殿にて直会。
その後、りんくうタウンのアウトレットモールへと出発しました。

拍手[0回]

服喪の期間

随分と以前に、このブログで服喪の期間について記したことがあります。
身内に不幸があった時に、喪に服す期間のことです。
http://itakiso.blog.shinobi.jp/Entry/51


ところで、先日某所から頂いたものに 「官公庁の規定による忌服の期間」 というのがありました。
この期間が、私たちが 「一般的な忌服期間」 とするものと随分と異なっています。

分かりやすく対比して記してみます。
ちなみに手にした資料では、続柄の記される順番も異なるのですが、対比の都合上一般の忌服期間表にあわせることにします。

死亡者の続柄 一般の忌服期間 官公庁の規定
父母 50日 7日(血族父母)
祖父母 30日 3日
曽祖父母 30日
配偶者の父母 30日 3日
30日 10日(配偶者)
20日
嫡子 20日 5日(子供)
末子 10日
伯叔父母 20日 1日
兄弟姉妹 20日 3日
従兄弟姉妹 3日
甥姪 4日
1日
配偶者の父母 3日
配偶者の曽父母 1日
配偶者の兄弟姉妹 1日


恐らく、官公庁の規定は忌服休暇の日数と言う意味なのだと思います。
そうだとすれば、一般にいう忌服期間というのは、神事や祝い事を慎む期間ですので、意味合いが異なりますので、日数については短いのは仕方がないと思います。
しかし、日数の長短のバランスが、一般と官公庁で異なることに気づくと思います。
親の死よりも、配偶者の死の方が期間が長いのですね。
核家族化して、親族間の距離が変わってしまっているということでしょうか。

拍手[0回]

あじさいの会総会

あじさいの会の平成24年度総会が行われました。
あじさいの会は伊太祁曽神社の敬神婦人会で、毎月の月次祭の参列を始め、諸祭典への参列・準備お手伝い、境内の清掃などを熱心に御奉仕いただいています。

平成23年度の活動報告並びに収支報告が行われ、本年度の活動予定が示されました。
総会議事は全て原案通り可決されました。

総会に引き続き、懇親会が行われ、神社職員もお相伴に預かりました。

拍手[0回]

第5回 親子木工教室

親子木工教室5月4日のみどりの日に、今年も親子木工教室を開催します。
この催しは、氏子地区内にある北浦商店さんの全面協力の下行っているもので、今年で5回目になります。
小学校低学年児童で充分に行える内容の木工作で、木工小物や玩具をつくります。
作業内容は簡単ですが、親御さんがお手伝いをしてあげることで親子のふれあいの場にもなるという企画ですので、必ず親子での参加をお願いしています。
尚、費用は無料。事前申込み制ですので神社までお電話下さい。(インターネットでの受付はしておりません)

拍手[1回]

やまとごころ周遊記(古事記編纂1300年)

やまとごころ周遊記西日本の高速道路運営・維持管理を行っている NEXCO西日本 が、今年(平成24年)の古事記編纂1300年を記念して 「やまとごころ周遊記」 というラリーイベントを開催しています。

ラリーカード西日本各地にある、神話にちなむ場所や古代の趣を残す場所を訪れ、訪問証明のカードを集めるという企画で、4月16日~12月31日まで開催しています。
伊太祁曽神社も 『古事記』 には、御祭神の大屋毘古神が大国主神の命を助けたといういわゆる「木の俣くぐり神話」が記されていることから、このラリーのチェックポイントになっています。当神社を参拝すると、写真右のカードが入手できます。

カード2枚から応募できるようです。
くわしくは NEXCO西日本 のサイトをご覧下さい。
http://www.w-nexco.co.jp/drive_porter/yamatogokoro/

拍手[3回]

境内の桜が見頃です

3日の近畿地区は雨風が強かったのですが、伊太祁曽神社境内の桜は満開になる前だったので、ほとんど散ることもなく無事に残りました。

4日は打って変わっての好天。そこで境内の桜の写真など少し撮影してみました。

 
桜
s_0158.jpg s_0031.jpg
s_0019.jpg
s_0061.jpg s_0155.jpg

この週末はまだ見頃だと思います。
お花見を兼ねて、是非お参りください。

尚、神域内での飲食はご遠慮いただいておりますので、予めご了承下さい。

拍手[3回]

ブログ内検索

暦(カレンダー)

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[01/02 東川町民]
[05/14 和佐]
[07/03 ながお]
[07/02 ながお]
[06/29 ながお]
[05/25 あずはる☆ブログ]
[01/07 石都都古和気神社・祢宜]
[06/26 通りすがりのものです]
[08/02 通りすがり]
[05/16 ぽぷら]

最新トラックバック

カウンター

アクセス解析

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 神道へ
Copyright ©  -- 木の国神話の社 禰宜日誌 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]